
ここで言うリバースエンジニアリングとは、既存のハードウェアを分解・解析して、構造や動作原理を明らかにして、デジタル化する手法です。狭義では、スキャンして取得した3次元データを、3D CAD化する事を言います。

検討事項
スキャン場所(室内・屋外、温度変化の有無) 、対象物のサイズや形状・色味や光沢、計測者の熟練度、取得したデータを最終的に何に使うのか(データの保全、或いは、CAD・CAE・CAMで使用する)など多岐に渡りあります。

主要なプロセス
1. 3Dデータの取得(スキャン)
2. データの編集・クリーンアップ
3. 座標合わせ
4. エンティティ(要素)の抽出
5. 後工程ソフトウェアへの転送
重要なのは、データ取得用の非接触型三次元システム/3Dスキャナー
スキャナが違うと何が変わるのか(当社新旧製品での比較)

取得データの精度
データを取得できたとしても、そのデータ精度が不十分であれば使い物になりません。クレアフォームの機器でスキャンしたデータは、独自のアルゴリズムを用い点群データではなく、ポリゴンメッシュデータにする事で、面データとして生成します。点データを取得するだけでなく、そのデータを使って面にする事で、データ精度も保証致します。上位機種になれば、取得データの精度は国際規格に則った確かさの中でご利用いただけます。

取得データ量
光学式非接触型三次元システムは、点計測と比べデータ取得量が圧倒的に多くなります。瞬間的に大量のデータを取得するため、不要なデータを取得してしまう一方、必要なデータの取得量が把握し辛く、対象物表面の色味、光沢や濃淡などで、データの抜け、漏れが発生します。Creaform製品は、スキャニング時にデータの取れ高を把握するだけでなく、指定された明細さでデータが返せるかどうかを可視化可能です。

スキャンスピード
光学式スキャナーは、対象物に何らかの光をあて、そのあたっている様をデータとして取得します。作業自体は簡単で短時間で終わりそうですが、実際にはハードウェアのスペックだけでなく、処理ソフトウェアやパソコンの能力でも左右されます。クレアフォームの機器は、データ取得量と取得時間が最適になるように、スキャナーのシャッタースピードや光の強弱などの調整を自動でソフトウェアが行います。

使いやすさ
モノづくりにおけるツールは、誰が使っても同じ結果になる事が重要です。 クレアフォームは、20年前に初号機の3Dスキャナーを世に送り出した時から、スキャンの準備段階からより簡単に、かつ、スキャンデータ品質が一定となるように、誰が使用しても使いやすく、同じ結果になることにこだわって来ました。始めて3Dスキャナーをお使いになる方でも、経験者であっても、さらには、ロボットに持たせても、同じ品質のデータ生成を可能にします。
クレアフォームの3Dスキャナー
対象物の大きさや色味に関係なく3Dデータの取得量が一定で、かつ、データ取得者のスキルや環境のバラつきに関係なく、精巧かつ高精度のデータ取得できる機器であること
![]() BLACK Series |
![]() SILVER Series |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
精度 | 0.025 mm | 最大 0.040 mm | 最大0.050 mm | |||
容積精度 (パーツサイズに基づく) |
0.020 mm + 0.040 mm/m | 0.020 mm + 0.060 mm/m | 0.050 mm + 0.150 mm/m | |||
推奨パーツサイズ | 0.05~4 m | 0.05~4 m | 0.1~4 m | |||
屋外での使用 | 可 | 可 | 不可 | |||
一言メモ | 取得データの精度品質ならBLACKシリーズ | 世界での実績台数で選ぶならSILVERシリーズ | 対象物の色も取得したいのであればGo!SCANシリーズ | |||
製品カタログ | カタログをダウンロード
×
|
カタログをダウンロード
×
|
カタログをダウンロード
×
|
|||
より詳細な製品情報 | より詳細な製品情報 | より詳細な製品情報 |

リバースエンジニアリングのメリット
リバースエンジニアリングする事で、例えば金型そのものを保管する必要性が減ります。または、過去製品や製造元が倒産して入手できなくなったパーツを三次元データやスキャンデータから3Dプリンティングする事も可能となります。 新製品開発においては、既存技術を参考にする事が可能になり、開発にかかる時間とコストの削減が可能です。製品開発のサイクルが短くなり、他社に先駆けて新製品の市場投入を可能にし、開発コスト削減による利益のみならず先駆者利益を得られるというメリットもあります。
互換性のあるソフトウエア


